ガス消火とは
クリーンですばやく消火できるガス消火の概要と特長について
水による消火が一般的ですが、中には水をかけると困る場所があります。
例えば、コンピュータールームや美術館、博物館の収蔵庫などは、水をかけると大切なデータや高価な機械、貴重な歴史遺産に大きなダメージを与えるおそれがあります。
また電気室・ボイラー室などは水をかけると感電、爆発などのおそれがあります。
この様な場所にはクリーンで素早く消火できるガス系消火設備が適しています。
ガス消火剤は酸素濃度を下げて消火するものと、化学的に燃焼反応を中断させて消火するものがあります。 前者を不活性ガス消火剤、後者をハロゲン化物消火剤と呼びます。
一般的に次のようなメリットがあります。
「消火設備」というと人が持ち運んで火を消す消火器をイメージする方が多いですが、コーアツが作っているのは「固定式の消火設備」。
これは、消火ガスをつめたボンベユニットや配管、制御盤、火災感知器、警報装置などで構成される「設備(システム)」で、ビルや工場の設備の一部として据え付けられています。消火器に比べるとずっと大がかりなものなのです。
システム構成例
消火ガスボンベ(容器ユニット)